lain視聴所感、有機パッケージとしての私

視聴所感

見終わったので感想など。1話の画面はNeXTSTEPで合ってるみたいね。PDAもそそるデザインだしLisp使ってるのも良い。あと有線の没入式コミュニケーション空間とか偏在する存在とか、先見性がすごい。シューマン共鳴とか第7世代プロトコルとかもそれらしい話になっていて好き。
2019/7/16 2:06

オンラインでの人格と物理的な自我の解離、何をもって自分は自分であり得るか、ネットワークの中に神はいるのか、などの話が好きな人は楽しめると思う。地球そのものがニューラルネットワークと化しているとか、人の中に刻まれた情報はその個体が意識を得て受けたものだけではない、とかの言い方も好き
2019/7/16 2:29

有機的パッケージとして世にインストールされる個人

あと私は今のワールドにテンポラリにインストールされた存在なんだなあということを改めて思った。たぶん家庭や学校で、ハードとソフトをパッケージ化された単位として製造されて、社会のどこかにインストールされて生きている。製造場所や日時は自分の意志で決めたわけではない。
2019/7/16 2:34

社会への一斉インストールと個人環境のアップグレード

社会の側から見ても、私はたぶん定期的にクリーンインストールされてくる新入生や新入社員の一部だったのだろう。同時に私から見ても入学や入社や配転は、環境の新規か更新インストールのようなものであるわけだ。その経路の選択には、個人の意思や場による選別の意思の一部が反映されているとは思う。
2019/7/16 2:40

見えない制約と局所性

ただグローバルに見れば、生誕地点や時期はそれなりに大きな制約だけれど個人の視点からは普段はあまり見えなくて、地球の表面に生まれたノードがローカルにネットワークに参加して、いずれ離脱するように見えるのだろうなあと思った。自由意志だと思っていたものの選択の幅は案外狭いのかもしれない。
2019/7/16 2:45

選択の連続と、ネットワークに定義される個性

それでも多数の選択の連続の繋がりが、個別に動きを辿れば線となって意味のあるストーリーを持ち始めるのだと思う。個人のレベルでも集団のレベルでも。それは、個人だけで定義できるものではなくて、外部的な何かによって繋がれていくものであって、ネットワークとの関係で意味を持つものなのだろう。
2019/7/16 2:51

自己認識と他者の中の私

作中にも言われていたように、私が自分自身を認識している限り私の自我は私の中にある。ただそれと並列に、他者の認識の中にも私はたぶん居て、どちらかが欠けても私は私でいられなくなるのだろう。同様に、私の中の他者の像を成立させ得るものも、その誰か自身の特性と、私の積極的な関心なのだろう。
2019/7/16 2:56

記憶の由来と育てかた

あと記憶の一部は自分で再編集できるけれど、普通は個人が持ち得る情報の大部分は外部からインストールされるものであるのだろう。だから、意味のある記憶を重ねたいならば、自分の積極性の許す範囲で、情報のインプットと交流はした方が良いのだろうと思った。今は全然できてないけどやっていきたい。
2019/7/16 3:06

水槽の脳と身体性

水槽の脳

Twitterで水槽の脳に関する漫画を見かけた。事故で亡くなった恋人の脳が維持されるが、喜びと悲しみの2値しか表現できなくなる話だ。これを見て思ったことを綴る。

意識は身体性に制約される

水槽の脳に憧れなくはないけど出力が2値なのはつらいな。どこまでの身体性ならば満足できるのかというとまずは人間と同等が目標となるのだろう。あと意識は人体というフォーマットに強く制約されていると思っていて、人の身体性を全く持たない意識は人のそれと同様であり続けることは難しいとも思う。
2019/7/15 0:22

身体演算の結果としての意識

これはシンギュラリティと義体の世が来たときの課題でもある。識閾下の自動的な反射の群れで成り立つ環境への即応性や、多重並列的なフィードバックによる恒常性の、繊細なバランスによって成り立つ、統合されたように見える演算結果が意識だとするなら、身体性と独立して在り得るものではないためだ。
2019/7/15 0:42

身体という軛と砦

ヒトより頑強で弱さのない外装と精神を持ち得る存在が、ヒトと同様の悩みを持つことはなくなるわけだ。しかし同時にヒトが持ち得ていた弱さへの共感や侵害への怖れも失う。身体という軛を解かれた精神は、同時に身体という境界や外装や免疫や弱さの知覚といった砦をも失う。
2019/7/15 1:15

制約条件の違いと相互理解

それは単なる強さの獲得だけではなくて、新たな弱さの獲得も意味するのだろうけれど、そうだとしても少なくとも、人体を制約条件とする存在と、機械を制約条件とする存在が、利害を共有したり相手の事情を互いに想像することは難しくなる。
2019/7/15 1:20

進化がもたらす差異

もしこれがゆっくり進んでいくならば、後の世代はそれを進化と呼ぶのだろう。たとえば今の人類は数万年前の人類の悩みを実感を持って知ることは困難だし、現代人が小型端末で膨大な知恵を呼びだし活用する様子は古代から見れば宇宙人や魔術師のようにも見えるだろう。
2019/7/15 1:26

進化の加速と世界の分断

しかし人類の発展が加速度的に速くなりつつなる時代には、世代間格差やデジタル格差が無視できなくなりつつあるし、同時代に生きる者の間ですら全く別の世界観を生きるのが当たり前になっていく。
2019/7/15 1:27

進化の代償と宿命

たぶん私達は、人体の制約を越える強さを選ぶのと同時に、人の弱さを知る術を失いつつあって、しかも何かを得たあとは何かを失ったことに気づかなくなるけれど、それでも進化を選ぼうとする宿命にある生物なのかもしれない。
2019/7/15 1:30

格差への抵抗、機械へのシフト

こうして進む先にも格差が生まれ得ること自体は忘れないようにしつつ、それでも良くなる方向に格差を減らすことを企図して、いずれ来る機械文明へのソフトランディングを目指していくのが人類なのだろうと思っている。
2019/7/15 1:32

人やシステムの脆弱性と向き合うために

脆弱性はどこにでもある

脆弱性が話題になることがある。脆弱性というと難しそうだけど、要は何か弱い部分があるということだ。誰だって何らかの弱さを抱えていて、完璧な人間はいない。だから、完璧ではない人間が作ったものや認識したものも、完璧であることはないのだろう。
2019/7/5 4:34

ソフトウェアやコンピュータの専門家たちが作り上げたはずのシステムも、毎日、脆弱性が報告されている。全てを把握できている人はおそらく居ないだろう。

jvndb.jvn.jp

2019/7/5 4:36

完璧な矛と盾は無い

これは同時に、どんな強靭なシステムでも攻略できる万能の攻撃法は存在しないし、脆弱性が無いことを完璧に保証する方法も存在しないことを示している。確かに侵入検査システムやサービスを提供する企業もあるが、それらはいずれも、既知の攻撃手法が一定の条件下で効かないことを保証できるだけだ。
2019/7/5 4:37

高度化する攻撃

高度化する情報社会では、価値の交換も更に、インターネットに移行していく。価値あるところに犯罪もあり、攻撃手法も高度化していく。中には一般に知られていない穴を見つけて攻撃してくる犯罪者もいる。ゼロデイ攻撃と言われるものだ。社会が高度化するなら、犯罪も高度化する。
2019/7/5 4:38

それでも対策する理由と手段

人もシステムも完全ではなく、攻撃も高度となれば難しい状況だけど、それでも多くの人が確からしいと信じることを知り、明らかに弱いところを補強する行為には意味がある。誰もが知る深刻な脆弱性は、対処しておく方が致命傷を負いづらくなる。
2019/7/5 4:40

脆弱性については、さまざまな対策方法も公開されているので、時間のあるときに見ておくと参考になる。

www.ipa.go.jp

2019/7/5 4:41

仕組みから知る

ものごとの仕組みを知ることも、知識を補強するために役に立つ。情報社会を支える高度なインターネットの仕組みも、もとは研究者たちがお試しで書いたRFCと呼ばれるドキュメントをもとに実装されている。中には冗談のようなものもあるので面白い。自分に近い分野の原理に触れておくことはためになる。
2019/7/5 4:42

日本の交通と電子決済を支えるSuicaだって、それを構成する理論はとある博士論文に書かれている。椎橋章夫氏の「異種統合型情報サービスシステムにおける自律分散アシュアランス技術の研究」がそれだ。分散システムに関心ある技術者は読んでみるのをおすすめする。
2019/7/5 4:43

このように多くの人達が書いてきた、論文や仕様書やプログラムなどの概念的なものによって、わたしたちの日々の通信や支払いなどの、あたりまえに思える行動が支援されていることに思いを馳せるのはおもしろい。
2019/7/5 4:44

人類の知性を間借りする

考えてみると、人は単体で存在できるものではない。もしも赤子が大自然に単身で放り出されたとしたら、生き延びられる可能性はないだろう。人は誰でも教育と知識を得てこそ人で有り得る。人間の知性は社会の知性の部分的なコピーだという考え方もあって、たぶん正しいと思う。

kawango.hatenablog.com

2019/7/5 4:46

そうであるとするなら、個人としての知識を補強して脆弱性を減らすためには、意図的に巨人の肩に乗っていくことが効果的で、それによって見える世界も広がるし、到達できる場所も多くなるのだろう。そのために、コンピュータ技術者たちはアルゴリズムやデータ構造や計算理論を知ろうとするのだろう。
2019/7/5 4:48

知らなかった人達や、知らなかった自分と向き合う

だから、書を抱え、ペンを取ろう。私達が向き合うべきなのは、どこか遠くの無能な経営者ではなく、自分の身近にいる技術にさほど詳しくない人達なのだと思う。例えば上司や友人や家族が、危ない決断を下そうとしたときに確実に説得できる理論や言葉や信頼を持つためには、日々の努力が要るように思う。
2019/7/5 4:50

クラウドVR検討メモ

前提

下記の記事で遠隔でPCをレンタルしてPCVRの母艦にして、手元のスタンドアロンVRのOculus QuestをでPCVRを遠隔体験する実験をした。回線によっては何とか使えそうだった。その際に、他のクラウドゲーミングに使えそうなベンダもちょっと調べたのでメモを記事にしておく。

suna.hateblo.jp

さくらの高火力

www.sakura.ad.jp

TeslaP40で1時間あたり349円、税8%で376円。ゲーム用にはやや高い。

AWS

aws.amazon.com

推奨のg3.x4scaleだと、1時間あたり1.876ドル、まだ高い。

LiquidSky

liquidsky.com

ゲーム向けはしばらく申込みできない様子。

GeForce Now

www.nvidia.com

ゲーム以外のプログラムは実行不可で、現時点では北米またはヨーロッパ在住の人がベータに申込みできるとのこと。Virtual Desktopもインストールできないはず。

Shadow

shop.shadow.tech

GTX1080、メモリ12GB、CPUはIntel Xeon R E5-2667 v3。月34.95ドル。年間契約だと月24.95ドル。お試し10日で9.95ドル。専用アプリをインストールして操作する。今回は試していないけど、月に何十時間か使うならばこちらの方が良いかもしれないけど、未検証。

bigtechquestion.com

レビュー記事。

Paperspace

www.paperspace.com

ゲーム等に使えるP5000だと1時間0.78ドル。ストレージ50GBで月5ドル。クラウドサービスとして実績と安定性がありそうなので私はこれにした。本記事冒頭のリンク先に、簡単な登録方法を書いた。

クラウドに自分だけのコンピュータを!Paperspaceを使ってみた! | 風船の気まぐれブログ

セットアップ方法。

Paperspace+ALVR

github.com

PaperspaceのP5000でALVRを使う。ただし現状ALVRはLAN内向けのUDPで通信するから、ZeroTierでVPNを組んだりNetgear R6100ルータのファームウェアをOpenWRTにしていろいろ設定している。けっこうマニアックな構成だから知識ある人向けと思う。

www.reddit.com

関連するReddit掲示板。

その他参考記事

www.fossguru.com

クラウドゲーミングサービストップ10の紹介。Playstation Now, Geforce Now, Parsec, Playkey.net, Shadow, Paperspace, Vortex, LiquidSky, Microsoft Azure Cloud Games, Simplay。

hosting.review

クラウドゲーミングサービスの強みと弱みを整理。Geforce Now, Playstation Now, Shadow, Vortex, Parsec, Stadia。

www.laptopmag.com

Shadow, GeForce Now, LiquidSkyの比較。

www.reddit.com

Paperspaceは2019年のクラウドゲーミング用に良い選択か。

・Shadowは月34ドルでNVIDIA P5000のGPUが使える。ALVRなどのVRソフトウェアは未サポート、といってるけどサポートを明言していないという意味かなあ

・Vortexは月9.99ドルだが、特定のゲームだけサポートしてる。あと不安定で待たされる場合もある。

pc.watch.impress.co.jp

AzureやAWSで3Dゲームをクラウドでプレイする。

所感

クラウドゲーミング環境として使えるサービスはまだ少ない。けれど今後VRの発展で需要は増える。一般家庭では高価で重くてうるさいゲーミングPCを誰もが買えるわけではないけれど、映像の美しさや多数の同期処理などは、急速に普及するモバイルVR機材だけでは実現が難しいため。データセンタやサーバ屋さんなどのインフラや、ゲームプラットフォーマースマホゲーム各社は今後の開発投資のねらい目かもよ。

計算力を召喚して使役する

高性能PCをいつでも召喚して使う時代

改めて考えたら、個人で買うのはそれなりの決心が要る性能のコンピュータを、地球の裏側から数分でレンタルして使い始められるってすごいことだよね。AWSとかのクラウドでも似たようなことができるのはわかっていたけど、1時間あたり百円以下でゲーミングPCが呼び出せる気軽さになっててびっくりした。
2019/6/29 23:55

必要なときに必要なだけ計算機を使う

確かに人によって実現したいものの計算量は違うから、必要な時に必要なだけの計算資源を使うスタイルは合理的だよね。これはゲーミングPCが欲しい場合だけではなくて、フォトグラメトリやライトベイクや動画解析や加工などで大量のメモリやGPUやCPU資源が欲しくなることがある人にも言える。
2019/6/30 0:08

占有するには高価で重くて移動や導入や故障対応などのメンテもなかなかつらい、超つよつよコンピュータでも、レンタルで一時的に借りることを選択肢に入れると、それなりに安価で場所も運搬も自前のメンテも要らずに、いつでも必要な時だけすぐに使える。つよつよ計算機はいつでも私達を待っている。
2019/6/30 0:15

指先から広がる世界

私達の手元にはチープなタブレットスマホしかなかったとしても、その先には広大な通信網がいつでも繋がっているのだよね。そして使いたい人がその気になれば、指先のコマンド一つで、クラウドや海の向こうのどこかの巨大データセンターに収められた高価なコンピュータ群が、うなりを上げるわけだ。
2019/6/30 0:20

なんだかSFみたいな話だけど、既に現実で誰でもできることなのだよね。呼び出したどこか遠くの計算機の力を借りて、私達はVRの世界を旅することもできるし、綺麗な光景を生成したり、機械学習の実験をしたり、怪しい動画を生成したりもできる。
2019/6/30 0:29

知識と経験が召喚の鍵になる

ただ、使い方を知らなければそういう方法があることもわからないし、使い方を誤れば膨大なゴミデータやクレジットの請求になくことになる。正しく向き合ってその秘められた力を活用するためには、深い知識や経験が必要になるのだろう。計算機分野ではアルゴリズムやデータ構造や数学がそれにあたる。
2019/6/30 0:35

だから学び続けていきたいし、真に自分の道具にしたいものはいつも使っていなければならないと思うのだよね。長い時間や熱意をかけて向き合ったものは、何かの形で自分や誰かを助けるし、そうして作られたものたちが、私達が当たり前のように思っている日常を支えているのだろうね。
2019/6/30 0:48

QuestからクラウドゲーミングPCにVirtual Desktopで接続してPCVRを使う

太平洋越えのクラウドVRをやってみたら案外使えた。無線環境さえ良ければPC無しでもPCVRが使えそう。初期コストも安く済む。

PaperspaceのP5000インスタンスを使う

使ったクラウドマシンはPaperspaceのP5000インスタンスQuadro P5000はGTX1080よりはやや描画性能は劣るけど普通に使う分には十分だと思う。利用料は1時間で0.78ドル、1か月だと456ドル。あとデータ保管料が50GBで月5ドル。VRのライトユーザーならつよつよPCを買うよりも安くなる場合もありそう。
2019/6/29 3:46

P5000のインスタンスは最初は鍵マークが付いてるけど、クリックすると理由を入れる欄が出たので、クラウドゲーミングで使いたいと書いたら、しばらくすると使えるようになった。このプロモコードから登録すると10ドルお得になるのでよかったら使ってね、私もお得になります。 console.paperspace.com/signup?R=2VKCZ4L
2019/6/29 4:00

クラウドマシンだから、シャットダウンしておくとマシン利用料はかからない。ただ50GBあたり月5ドルのストレージ利用料は掛かる。一定時間接続がなかったら自動シャットダウンするように設定もできる。8CPUメモリ30GBだから作業用PCとしても十分なスペックだし、GPU付きクラウドVMとして割安だと思う。
2019/6/29 4:11

インスタンス構築手順

Paperspace P5000インスタンス構築の手順

1. 西海岸を選ぶ
f:id:sunasaji:20190630012954p:plain:w500

2. ライセンス付きWindows10を選ぶ
f:id:sunasaji:20190630013139p:plain:w500

3. 鍵がついているけどP5000をクリックする
f:id:sunasaji:20190630013309p:plain:w500

4. 理由を聞かれるのでクラウドゲーミングで使いたいとか書いてSubmitを押してしばらく待つ。私の場合は5時間ほどでリクエスト承認のメールが来た。
f:id:sunasaji:20190630013353p:plain:w300

2019/6/29 4:39

5. P5000が選択可能になったら選択して、作成台数が1台となってるのを確認する。
f:id:sunasaji:20190630013808p:plain:w500

6. 自動シャットダウン、自動バックアップ、静的IPアドレスを設定する
f:id:sunasaji:20190630013845p:plain:w500
(追記:後述しますが、不要ならsnapshotと静的IPアドレスはOffにしましょう。それぞれ月1ドルと3ドルがかかります。)

7. クレカ情報を入れて、右下の「CREATE YOUR PAPERSPACE」ボタンを押す

8. しばらく待つとマシン作成が終わるのでクリックするとWindowsの画面が開く
2019/6/29 4:49
コントロールパネルからインターネットオプションの設定を変更する。
"Enable Protected Mode"のチェックをOffにして、Downloads->File DownloadをEnableにする。
f:id:sunasaji:20200909153808p:plain
9. Steam, SteamVR, VRChat, Virtual Desktopをインストールする。

10. SteamVRでルームセットアップをする。私は立位のみでセットアップした。

11. QuestでVirtual Desktopを買い、更にサイドロード版のVirtual Desktopをインストールして起動する。こちらがわかりやすいです。
https://otasyumi.site/vr/oculus-quest-oculus-go-gearvr-i-tried-because-the-side-load-version-of-virtual-desktop-corresponds-to-steamvr
(追記:10と11は逆です、あとサイドロード版のインストール時にはPCが要ります)
2019/6/29 4:56

11と10が逆だゴメンナサイ。あとはセットアップが終わってVirtual Desktopで繋がったら、VRCなどのSteamVRのアプリを起動するとVRモードになると思う。
通信環境は重要になるけど、Questだけ持ち出して出先でPCVRしたり、重いVRレディPCがなくても必要なときにつよつよPCが使えるのはおもしろいかも。
2019/6/29 5:10

6の訂正と補足です。バックアップ(スナップショット)は50GBで月1ドルなので、使わないならOffにするとよいと思います。静的なパブリックIPも月3ドルなので不要ならOffにしましょう。スナップショットは安いので安定稼働しているときに1つ取っておくとよい気もします。
2019/6/29 16:54

追記:Virtual Desktop経由のVRChatでマイクからの音声が入らない現象が起きています。VRCのログには下記のようなメッセージが出ます。対応方法がわかったら教えてもらえると助かります。

Error      -  Starting Microphone failed. result=60 (Error initializing output device. )
Log        -  [USpeaker] uSpeak [1][1589439628]: MicrophoneStart: failed to start recording from microphone device 0 'Microphone (Virtual Desktop Audio)'. This can be caused by the device being in use, a sound card or microphone device driver issue, or an unsupported microphone.

追記:マイクを許可したら使えました。設定手順です。

  1. 画面左下のWindows→Settings→Privacy→Microphoneを開く
  2. 「Allow apps to access your microphone」を「on」にする

f:id:sunasaji:20190922124317p:plain

こちらが参考になりました。 WS 2019 microphone issue

真実が無限に自動生成され、物理層が副次化していく未来

機械学習でヌード画像を自動生成するDeepNudeが話題になったことから思ったことを綴る。

真実は容易に生成される

画像や映像に証拠価値があったのは、現実の忠実な写像の生成コストが高いためだったわけだけれど、それが機械学習によって劇的に簡単になろうとしているのだよね、面白い。真実がいくらでも自動生成されるようになる時代には、ヒトにとっての真実の意味も必然的に変容せざるを得なくなるよね。
2019/6/28 1:02

物理世界の改変・移動の難しさが減っていく

これまでの人類は、物理空間と物理身体を扱って生きるのが当たり前だった。それらは改変コストが高く、一人の意思では自由にならず、移動もそれなりに大変なものだった。これからを生きる人達は、個人で賄えるデバイスで、見える世界も使う身体も、安価に改変や転送をして使うようになっていくのだね。
2019/6/28 1:14

物理の改変困難性を前提とした共同幻想

今までの真実は、目に見えるものや触れられるものとか、それなりに信頼のできる公共媒体による写真や動画などをもとに、個人が想像の及ぶ範囲で思い描くものだった。それがある程度共通したものであると、多くの人が互いに思えたために成り立つ、ある意味で儚いものでもあったのだよね。
2019/6/28 1:22

普遍的な真実は無く、局所的なものになる

しかし機械学習VRで、見えるものや触れるものや各個人が事実と感じるものを自由に生成可能になると、その感じ方も人によって異質なものであることが常識になっていく。すると真実は、よりパーソナルで経験的で共有困難で限定的な、狭い範囲のルールを示すだけのものになっていくのかもしれない。
2019/6/28 1:30

共通体験の消滅

物理世界と物理身体の不可換性に依拠した共通体験は、今ほどの価値はなくなっていき、いずれは失われていくことになるのだろうね。
2019/6/28 2:47

地域や学校や会社など、現代の人は基本的に物理に縛られて生きている。そしてそれが共通体験の基盤となり、生活をつくり、常識を作っている。けれどこれはあくまでも現時点の計算システムの制約によるものだ。前提が変われば、経験や生活や常識のあり方も変わる。
2019/6/28 2:49

世界の並列化と物理層の副次化

いまは多くの人が人生の大部分を費やしていて、不変で唯一の価値を持つと思っている物理レイヤは、遠くない未来には、無数の並行世界の一側面としての価値を持つに過ぎなくなる。
2019/6/28 2:54

夢物語が、常識を変える

夢物語だと思うだろうか。もしそうなら、そう遠くない昔を、少し振り返ってみると良いかもしれない。インターネット以前のパソ通時代にはWWWは夢物語だった。ガラケー時代にもスマートフォンなんて夢物語だった。いつだって、次の世代の常識は前の人達には夢物語と呼ばれる。これまでも、これからも。
2019/6/28 2:56

そして、世に溢れる夢物語の中で、誰かに強く響いたものが選び取られて、次の本流になっていく。そうなった頃には、少し前の常識が、どこか懐古の色味を帯びる。だから、少し先の未来の目で今を見る習慣が、さらに重要になっていく。変わらないものはない、そのことはおそらく変わらないのだと思う。
2019/6/28 2:59