クラスタ化され、パーソナライズされる社会

文化や好き嫌いや共感で生まれるつながり

文化や好き嫌いや共感によるクラスタリングとかチーミングは、これから緩やかに広がっていくと思う。 2019/5/29 19:00

文化の衝突と、繋がりのオンライン化

多くの人は文化の違う多数の人々と軋轢を起こさずに生きていけるようにはできていないし、合う人や文化が見つかれば物理的距離を越えて互いに繋がることができる。ネットやTwitterなどが広まったことで、これが実証されたということなのだろうと思っている。 2019/5/29 19:02

多数派量産のための社会と教育

そもそも画一的な試験に通ったという薄い共通点しかない多数の人が、学校や会社で均質な社会を築くことを想定して、それに適合できる人を優遇して奨励して量産しようとするシステムが、これまでの社会や教育だったのだろう。 2019/5/29 19:04

それは、多数派の人を対象につくられたものだから、適合できる人には利益があるけれどそうでない人には生きづらい仕組みでもあった。個人別にシステムを調整するリソースやツールにITが使えない時代につくられた仕組みとしては、相対的に多くの人の幸せと社会の維持が実現できる合理的なものだった。 2019/5/29 19:05

ITによる、個人化・自由化・オンライン化

しかし最近は、個人化・自由化・オンライン化をサポートするツールとしての、インターネットやモバイルデバイスやコミュニケーションツールが、殆どの人にようやく行き渡りつつある。これは、確実に今後の社会や教育のありかたを変えていくだろう。 2019/5/29 19:07

機械にパーソナライズされるヒトの嗜好

更に、機械学習によるクラスタリングやリコメンデーションはこれを加速させる。SNS検索エンジンアルゴリズムも、知らないうちに私達の知識や判断や常識や感情に影響を与えている。今まではテレビが担っていた画一化された娯楽は、パーソナライズされたスマホの画面に置き換えられつつあるわけだ。 2019/5/29 19:09

オンラインの繋がりも社会の一部

フォローやいいねやフレンド経由の情報が何かの判断基準になっていたり、物理世界のつらみをネットの友人に心理的に助けてもらった経験のある人も少なくないと思う。たとえ生身のアバターを知らないとしても、相互に影響を与えあって、ときには支えにすらなる。実質的に社会の一面だと言えるよね。 2019/5/29 19:11

更に言えば、この一連のツイートを、社会と何のつながりもなく見つける人は殆ど居ないだろう。あなたがこれを読んでいること自体が、あなた自身がどこかのクラスタの辺縁に居ることの証左でもあるわけだ。意図の有無に関わらず、あなたも既に、複雑なネットワークを構成するノードの一部なのだ。 2019/5/29 19:12

機械で進むクラスタ化、リコメンデーションとの対峙

一旦まとめ。文化や好き嫌いや共感によるクラスタリングは進む。機械学習SNS検索エンジンなどの手引きと共に。私達の接する教育や社会は、画一化からパーソナライズ化の方向に舵を切っていく。私達は、機械やソーシャルのリコメンデーションをうまくコントロールして付き合うことが大事になる。 2019/5/29 19:14