VRChatのMMDモデル規約違反アバター流通事情

VRChatのユーザで日本からアクセスしてる割合は3%少々と思われるから、そもそもおそらくVRCの9割以上は海外ユーザーなのだよね。そして、VRCは基本的に誰かと会って使うゲームだから、遵法意識の比較的高い日本界隈でMMDの違反モデルを使い続けることは難しいのだよね。

2019/10/20 22:07

そして、しばらくVRCに入ると自分でモデルを入れたくなる人が多くなるのだけど、大抵はVRChat対応のオリジナルモデルをBoothで購入する。これらはだいたいUnityだけで導入できて使い易くなってる一方で、MMDのモデルはツールやBlenderで変換しなければならないので、むしろ導入の障壁が高いのだよね。

2019/10/20 22:08

だから、MMDの違反モデルを使うのは必然的に海外のユーザーが多くなるし、アップロード者もおそらくほぼ海外に見える。仮に日本で使う人がいたとしても、自由に借りられるアバター規約違反のものが多いことを知らない初心者くらいで、日本のVRCで違反アバターが使われ続けることは少ないと思う。

2019/10/20 22:09

あとVRChatだとモデルは個性を表現する上で重要だから、オリジナルのモデルやその改変が歓迎される土壌があって、二次創作モデルが選ばれる割合がそもそも少ない。BoothでVRChatキャラクターを探せばわかると思う。この点では版元の黙認に頼る界隈よりクリーンかもしれない。

booth.pm

2019/10/20 22:11

そのVRC向けのモデルも規約違反のアップロードなどに困る例も出てきている。もちろん最も悪いのは違法アップロード者なのだけれど、それを許す構造の問題も大きい。言語とプラットフォームの壁、法の壁、規約の壁、があると思っている。

2019/10/20 22:13

言語とプラットフォームについて。日本で購入して使える人気3DアバターのほとんどはBoothで出回っているのだけど、「3D avatar market」とか「3D avatar download」とかでググっても1ページ目には出てこないし、代わりに規約違反モデルが出回るサイトが出てきたりする。

2019/10/20 22:14

またBoothのアクセス割合は7割が日本からで海外からは3割で、海外も中国韓国など漢字文化圏が主になる。仮に海外からBoothに辿り着いたとしても、商品説明は日本語だから、日本から非英語圏の海外ページを見る感じで買いづらいのはありそう。

image

2019/10/20 22:17

規約の壁は、そもそも規約を読まない人がそれなりにいるという話。もともと規約は約束を明確にするためのものだから長文になりがちで、日本語でも読まない人はいるし、言語が違うならなおさら読まれづらい。 参考までにアンケートです。モデルを買うとき、規約を全部読んでます?

2019/10/20 22:19

法の壁は国の壁とも関連するけど、出回る所を止めたければ運営に差し止めを求めるか法的な手段を取る必要があってハードルが高い。英語力と根気が必要になって大変そうだけどやった人もいて参考になる。 今後アバター文化が世界に広まるとこういったスキルの需要も増えそう。

jellyfish-qrage.hatenablog.com

2019/10/20 22:21

ただ個別に戦うのは数でも不利だしイタチごっこになりやすいのだよね。ゲームプラットフォームのSteamが伸びたように、正規版にアクセスし易い環境が整えばわざわざ海賊版に手を伸ばす人は減るのだけれど、いまは正規版へのルートも海外からはハードルが高すぎて、そこにつけ入る輩がいるわけだ。

2019/10/20 22:22

長期的には、海外各国からも探しやすく買いやすい3Dデータ流通プラットフォームが重要になりそう。規約についてはあるていど共通のフォーマットで、クリエイターの権利を守って、見る人も簡単にできることとできないことがわかる仕組みが必要そう。VRM関連のプラットフォームにはその面で期待してる。

2019/10/20 22:25

いま制作者側でできることとしては、アバターサムネやアバターの中などにアバター名を入れてググりやすくして本家の配布元ページに辿り着く導線をつくるとか、わかりやすい規約や英語の規約をつけるとかになるかな。将来的にはアバターを宣伝した人にも利益がある仕組みができれば広がっていきそう。

2019/10/20 22:55

アンケート回答下さった方、ありがとうございました。

アンケートはクラスタや話題によって結果が偏りがちで、今回は長文ツイートを辿って回答下さった方が多いから、規約を読む人が多めに出たと思われるけど、全部読んでるのは6割程度に留まる結果でした。規約は大事ですね。

2019/10/22 05:12

以下、追記。

MMDアバターだらけで著作権ガン無視の無法地帯と思われがちなVRChatのクリーンさが可視化されそう。主な回答者は日本語圏になると思うけど。だとしたらやはり海外での意図されない利用への対処が重要になりそうで、日本で自浄とか暗黙のルールって言っても効かなそうだよね…

2019/10/22 20:29

このアンケートの経過見て驚愕してるんだけど、1100人以上回答してて自作オリジナルアバターが4割近くも居るの!?クラスタの偏りはあったとしてもVRChatterクリエイティブすぎるでしょ…あと約95%がオリジナルアバターを選んでて、MMDなどの二次創作は5%程しかいないのね。1年でここまで変わるのか。

2019/10/23 09:53

VR普及前夜

何度でも言おう、今はVR普及前夜であると。 今の日本のVRHMDの台数は、せいぜい100万台以下のオーダーだ。VRXR開発者やVRC民は、周りはみんなVR機器を持っていると勘違いしがちだけれど、普及したとは到底言えないことを知っておくのは、悪いことではない。

jp.gamesindustry.biz

2019/10/16 03:32

いまのVRの普及度は、私達の身の回りにある情報通信機器の普及数から見ると、どの時代にあたるのか、少し振り返ってみたい。たとえば、携帯電話・PHSで言えば、加入契約数が87万台(普及率0.7%)だった平成2年度末(1991年)頃に相当するだろう。

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/data/gt01020101.xls

2019/10/16 03:37

1991年は超小型携帯電話movaが世に出た年で、カバン型だった電話がポケットに入るようになった革新的なものだった。保証金10万、加入料4万、月額料金は1万7千円にもなった。エリートサラリーマンしか使えない、いまのVR対応PC並みの高価さだった。

http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/panel/pdf/3_I_1_1-7.pdf

www.soumu.go.jp

image

2019/10/16 03:48

ビデオカメラで言うと、1974年に世界初の家庭用ビデオカメラが東芝から発売され、価格は30万で3%の普及。今ならハイエンド寄りのVR環境が買える値段だけど、いまのVRよりずっと売れてる。見た目はこれ。撮影に真空管を使う仕組みだった。

toshiba-mirai-kagakukan.jp

image

image

image

2019/10/16 03:53

日本のパソコンで言うと、8ビットパソコンが100万台に届かない頃で、ワープロの時代でもあった1982年頃になるだろう。日本では伝説のPC-9801が発売された頃で、最大640KBのメインメモリ、640x400の高解像度、20MBのHDD容量を誇った。これも約30万円。

ja.wikipedia.org

akiba-pc.watch.impress.co.jp

image

image

2019/10/16 04:05

普及率1%近くの新しい機器は、普及当初はだいたい10万以上するし、今から見ると原始的にも思えるけれど、これでも当時は最先端だし革新的な製品になる。技術に関心の高いお父さん世代が手を出すものだったわけだ。

2019/10/16 04:06

言うまでもないけれど、これらの機器は、今や私たちの手のひらやポケットに、はるかに性能の高い形で存在している。技術や便利さの進行は常に不可逆なもので、私達はいつでも、過去よりも便利な未来に向かって進んでいる。

2019/10/16 04:08

いまのVR機材も、普及率から見た成熟度はこれらの初期製品に相当すると思われる。未来から見たら、巨大で使いづらいものを使ってた時代もあったのだと振り返ることになるかもしれない。それでも次の時代を作ってきたのはきっと、新技術を開発し続けた人たちや、発売当初から買い支えた人達なのだろう。

2019/10/16 04:10

もちろん、時代を先取りしすぎて市場の理解が得られなかったために、打ち切りになった製品も山ほどあることだろう。けれど、格好良くて実際に役に立つ道具は、いずれはじわじわと普及率を上げていくことになる。そのために必要なことは何か、考えてみるのも一興だ。

2019/10/16 04:12

私の想像では、最初にそれらを買った人達にある種の先見性と探究心があり、実用的な利益もあり、関心を持った人の流入が止まらずに続くことが重要な気がしている。そして、VRにはそれがあるように思える。説明しづらいのだけど、静かに熱狂が広がる感じを共感できる人も居るのではないかなあ。

2019/10/16 04:14

そして私達は、たまたま見たツイートか、友人の誘いか、どこかで見かけてググったか、いろいろパターンはあると思うけれども、今の時代では狭い入口から偶然VRに関心を持って、幸か不幸か先頭の1%以下に入っているわけだ。妙な縁だけれども、私は知れてよかったと思うし、そういう人が多くいてほしい。

2019/10/16 04:15

確かに先駆者というものは、いつだって理解されないし、孤独だし、時にはいわれのない迫害をされることだってある。それでも今の先駆者たちは幸運だ。都合さえ合えば、たとえ遠く離れていても、知った人と数分で同じ部屋に降り立ち、同じ光景を見て、話すことができるからだ。

2019/10/16 04:18

これは30年前にはほぼ誰も想像できていなかったことだし、他の何かではまず実現できない便利さがある。ただ、外から見ても正直想像しづらいし、体験しないと全くわからない問題はある。だから、機材と価格と環境さえ解決すれば、一気に普及が進むと考えている。遅くとも6年以内には火が付くだろう。

2019/10/16 04:19

一部には、人口拡大すると治安が悪化したり現実世界寄りのつらさが増えるという心配もあるかもしれないけれど、私はどちらかというと楽観的にとらえている。コミュニティの大きさには自然な上限があるから、長くそこにいれば居るほど、マナーの悪いユーザの流入機会が減るためだ。

2019/10/16 04:21

たぶん大事なのは、楽しみながら無理せず近くに居続けることかなあと思う。そしていつの日かVRがもてはやされるようになったとき、なぜか慣れた手つきでVRを当たり前のように活用する人達が、先駆者をやっていた1%から出てくるに違いないと信じてる。今までの普及の歴史でも繰り返されてきたように。

2019/10/16 04:22

街を守った目黒川地下調節池

目黒川を氾濫から抑えた2箇所の地下調節池を見てきた。ビルや公園の川側にひっそりと取水口があって、言われなければ気づかない。舟入場調節池は5.5万トン、荏原調節池は20万トンの水の退避が可能。25mプールでそれぞれ180杯、約670杯。 #東京治水

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000038913.pdf

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000029645.pdf

image

image

image

image

街に溢れたら困る水が知らないうちに退避されていたのだね。現代の池は地下にコンクリで造られるのか。都内には調節池で256万トンもの水を一時退避できる仕組みがあるようだ。用地確保の難しい場所でよく整備できていると思う、ありがたい。人知れず活躍するインフラすき。

www.decn.co.jp

2019/10/14 02:11

今回はこれらの施設や関係者の方の尽力で氾濫は防がれたけど、放水路ではなくあくまでも退避施設だから、長時間雨が降り続いた時や上流からの水量が想定を越えた時はダムみたいに溢れる可能性はある。これがあるから安心と思うのではなく、避難への時間稼ぎをしてくれる味方が居ると思うと良さそう。

2019/10/14 02:20

災害対策効果の検証希望と次への備え

災害は不備の検証もだいじだけど、うまくいった対策も検証して広めてほしいと思う。今回も治水電気通信など多数のインフラ分野で多数の名もない英雄たちが人々を守ったはずで、そういう話は被害の陰になって注目されない。目黒川の治水施設とか今回初めて知ったしそういう記事があったら読みたいよね。

2019/10/13 02:09

普段は人知れず地下に眠る首都圏外郭放水路が今回も稼働して、大量の水を排出してくれたのだろう。こういったインフラは普段は目立たないし建設費もかかるけど、災害時はありがたさがわかる。

2019/10/13 02:44

事前予測が確実にできる災害はない。今回被災した所も確実にわかっていたわけではないし、たとえ被害が無かったとしても紙一重だった可能性がある。今後も災害に備えたハザードマップの確認は必要だし、住処や勤務先を含めたリスクを見直す機会かもしれない。

2019/10/13 11:55

あれだけ事前に警告されていた台風19号で、不要不急の業務でろくな投資や装備もなく出勤を強いた企業は、リスク管理に不備があることを公表したことになる。類似の災害でも同様の指示を出すだろうし、普段の指揮も似たような欠陥を含むだろう。 #台風だけど出社させた企業

2019/10/13 11:57

せっかく高価な災害対策インフラが整備されていても、不要不急の業務で出勤や通学を強いられたとしたらそれ自体が一種の災害だし、災害対策はハードだけではなくて人間の行動や運用も含めた準備が重要になる。今回被害がなかったとしてもリスクを判断して対応や避難ができた人や組織はすごいと思う。

2019/10/13 12:01

今回は早めに鉄道の運休も予告されていて、不慮の輸送停止が避けられたのは良かった。ダム緊急放流の事前予告もあり、決壊に備えて避難する時間の余裕もつくられた。ただ災害大国としては香港のシグナル8みたいに、店舗や学校の停止を含めた対応を地域で指示できるような仕組みも今後必要になりそう。

2019/10/13 12:06

こういったときにこそ勤務が必要だった人達には最大限の感謝をしたい。今も被害拡大を防ぐために奮闘している人達もいるはずで、人知れず活躍した人達がどの地域にもきっといる。無理しすぎず安全に行動下さるよう祈りたい。ありがとうございます。

2019/10/13 12:18

台風19号の猛威と備え

大潮満潮が重なった上に中心気圧が低い大型台風なので高潮や浸水が心配。 標高を元にした浸水マップはここで見られる。

flood.firetree.net

国土地理院も参考になる。

disaportal.gsi.go.jp

実際の浸水は川の流量や天候や地形に左右されるから、自治体のハザードマップや報道に注意する。 https://t.co/AmTlfq1eHc

image

image

2019/10/11 02:15

※追記:被災された方には心よりお見舞い申し上げます。。。

PCからスマホへ創造の場も移るのか

個人のネット端末としては若年層はスマートフォンが優位なのだよね。たしかに使うだけならスマホの方が便利だし、わざわざ高いPCを買う動機が少なかった人も居るのも現状なのだろうね。

www.soumu.go.jp

image

2019/10/07 09:43

世帯毎の通信機器保有率もパソコンよりスマホが多くなってる。PCがないけどスマホならある家の方が多いのね。最近のスマホタブレットは下手なPCより性能良さそうな場合もあって、いずれはPCなしでも何かを作れるようになっていくのかもしれない。現状では難しいけどね。

www.bcnretail.com

image

2019/10/07 09:50

できればこういったUnity推奨PCとか準備できれば良いのだけど。少なくともそれなりにメモリあるWin10のPCは要るよねえ

2019/10/07 10:38

あと大学生協でゴミスペックのPCを30万とかで新入生達に売りつける詐欺はやめて差し上げてほしい。同価格帯のゲーミングPCを買うほうがVRにも研究にも役に立つから。

2019/10/07 10:39

PSVRとソーシャルVRの可能性

PSVRは累計台数も出ててHMD中のシェアはすごいけど「長く滞在」するコンテンツがなさそうに見えるのだよね。ソーシャルではRecRoomがあるけどやれることは限られててアバターも面白くはないイメージ。それでも世界的にはやはりコミュニケーションが人気の元になっている。

www.moguravr.com

2019/10/05 02:24

ちなみに日本では、とある動画コンテンツの起動回数がずっと1位で累計時間も断トツで多く、1再生あたりの再生時間が短い。まあ順当に言ってDMMでしょうね、かなりの好調が続いているし。それでも月間アクティブが2018年11月で8万人。案外少ない印象。

www.moguravr.com

2019/10/05 02:25

動画見るのもたしかに魅力的な楽しみ方で、新ガジェットの普及には実は大事な要素でもあるから、狙い所ではある。ただ、誰かとVRで会って、日々誰かがアップロードしたワールドを旅して、たまに何かを作って誰かに見せて、といった自由な生活の場が長期的な利用には重要だけど、PSVRには少なそう。

2019/10/05 02:26

私としてはVRの可能性は、無数の並行社会に誰でもどこからでも入れて、やろうと思えば自分や世界を柔軟に組み替えられることだと思っているので、その意味ではPCVRやVRChatが今は優位なのだよね。最終的には人と世界が最大のコンテンツになるし、長く滞在できる所に人は残る。エンゲージメントだいじ。

2019/10/05 02:28

VRコンテンツは今は制作も大変で見込み客も多いわけではないから、ハイクオリティコンテンツに賭けるのもリスクはある。自由なアップロードを許しつつ、失敗しながらも前に進む、VRCのやり方はうまくやってる方なのかもしれないし、とくに黎明期にはユーザに手伝わせる仕組みが役立つ場面はありそう。

2019/10/05 02:30

だからPSVRはもちろん、PCやQuestでも更に使い易いソーシャルVRが伸びそうなら応援したいし、VR内創作や応用がしやすいプラットフォームをやろうとしてるVR系企業も応援したいのだよね。良くも悪くも自由度が高くなりやすくて大変だとは思うけど。日本にもいくつかあるので、たのしみ。

2019/10/05 02:34